MENU
  • 会社概要
  • 不動産の流れ
  • 不動産買取のご案内
  • お問合せ
堅実に不動産取引をお手伝い致します。
株式会社アルバ不動産企画
  • 会社概要
  • 不動産の流れ
  • 不動産買取のご案内
  • お問合せ
LINE問合せリンク
  • 会社概要
  • 不動産の流れ
  • 不動産買取のご案内
  • お問合せ
株式会社アルバ不動産企画
  • 会社概要
  • 不動産の流れ
  • 不動産買取のご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 不動産の流れ

不動産の流れ

目次

不動産を買うご契約の流れ

どんな物件を選ぶか?(住居編)

1. マンションか一戸建てか

多くの方が「いつかは一戸建てに住みたい」と思われています(国土交通省調査による)。資金計画の中で無理なく一戸建てを購入できるのであれば、選択肢として十分に魅力があります。

3階建てや・延床100㎡未満の一戸建てが供給されており、同じ広さのマンションと比較しても大きな価格差はなくなってきました。

一方、マンションには「土と触れ合えない」「増改築が難しい」といった声もありますが、1階の専用庭付きマンションを選ぶことで、戸建てに近い暮らし方も可能です。なお、一戸建ても建築基準(容積率・建ぺい率)により、自由に増改築できるとは限りません。

また「定期借地権付き住宅」のように、土地は借りて家を建てるという選択肢もあります。契約期間終了後には建物を取り壊して土地を返す必要がありますが、納得できる条件であれば有効な選択肢の一つです。

完璧な物件を見つけるのは難しいものです。大切なのは、ご自身やご家族にとって「何が最も大事か」を明確にし、予算と照らし合わせて、暮らしに合った住まいを選ぶことです。


2. 新築か中古か

新築住宅はやはり人気があります。しかし、同じエリア・同じ広さ・同じ設備であれば、新築の方が価格は高くなるのが一般的です。

中古住宅を検討する際は、「立地・環境・間取りなどの条件が、自分たちの生活に合っているかどうか」をじっくり見極めることが大切です。

たとえば「通勤しやすいこと」を重視するなら、駅近の中古マンションが選択肢になりますし、「子どもと広々暮らしたい」なら郊外の一戸建ても魅力的です。

中古物件には、税制優遇や住宅ローンの審査で不利になることもありますが、実際に建物を見て購入を判断できるのは大きな安心材料です。

どんな物件を選ぶか?(事業用編)

【事業用物件】選び方と注意点

― 住まいとは違う“経営目線”での判断が重要です ―

◆ 1. 「事業用物件」とは?

  • 賃貸居住用:社宅や従業員用住宅など、会社が契約して社員が住む用途の物件。

  • テナント(店舗・事務所・倉庫など):事業の運営拠点として利用する物件。


◆ 2. 賃貸居住用物件(社宅等)を選ぶポイント

  • ✅ 契約形態の確認:居住用でも法人名義での契約となるため、家主が法人契約を許可しているかを確認。

  • ✅ 社宅利用の可否:入居者と実際の契約者が異なるため、トラブル防止のため使用目的を明確に伝える。

  • ✅ 費用の計上処理:社宅として使用する場合、家賃の一部が給与扱いとなることも。税務上の処理に注意。

  • ✅ 退去時の原状回復責任:社宅利用でも一般的に原状回復義務は発生する。契約時に取り決めを明確に。

  • ✅ 契約更新・中途解約:社内事情で早期退去が必要になる場合も。解約予告期間や違約金の有無を確認。


◆ 3. テナント物件(店舗・事務所等)を選ぶポイント

  • ✅ 立地・人通りの分析:集客力が必要な業種(飲食・物販など)は、人通り・視認性・周辺環境が売上に直結。

  • ✅ 看板・外観の利用制限:ビルオーナーや管理規約により、看板設置や内外装に制限がある場合がある。

  • ✅ 業種制限の有無:建物全体の用途規定で、飲食不可・美容不可など制限される場合がある。

  • ✅ 営業時間・騒音・臭気対応:特に夜間営業や音・匂いが出る業種は近隣への配慮と事前交渉が必須。

  • ✅ 建物構造の耐荷重・電力容量:重機を使う業種や高電力が必要な事業は設備スペックの確認を。


◆ 4. 契約上の注意点(居住用・事業用共通)

  • ✅ 賃料以外の費用の確認:共益費・管理費・更新料・看板使用料など、月額費用の全体を把握。

  • ✅ 契約期間と中途解約条項:長期契約が基本。途中で退去する場合の違約金・解約予告期間に注意。

  • ✅ 保証金・敷金の取り扱い:事業用では数ヶ月~1年分が求められることもあり、退去時の返還条件を確認。

  • ✅ 原状回復義務と造作の扱い:内装工事を行った場合、退去時に元に戻す義務があるか、造作譲渡が可能かなど明記されているか確認。

  • ✅ 消防・保健所などの許認可確認:飲食業・美容業など業種によっては、建物自体が許可取得に適しているか確認が必要。


◆ 5. 入居後も意識したいポイント

  • ✅ 近隣との関係:事業運営ではトラブル予防が重要。挨拶やマナーも含め良好な関係構築を。

  • ✅ 修繕・メンテナンス責任の所在:トイレや空調などの故障時、貸主か借主か、契約で責任の所在を明記。

  • ✅ 更新・退去時の交渉:更新時に条件変更があることも。早めに相談し柔軟な対応が可能か確認。


◆ 6. 事前相談で安心の取引を

  • ✅ 経験ある不動産会社のサポートが鍵
     事業用物件には多くの専門知識が必要です。契約トラブルを防ぐためにも、豊富な実績のある会社と相談のうえ進めることをおすすめします。
    ※弊社所有の賃貸物件にてノウハウを蓄積致しております。様々なトラブルにも遭遇し、解決して参りました。又、コレはお金が掛かってでもやっておけば良かった。や、技術の進歩に伴い、「今」出来る様になった事等、実際に賃貸物件を運用していると見えてくる事も多々ございます。きっと、オーナー様の力になれると自負致しております。様々なお悩みはお気軽に弊社までお問合せ下さい。


法人契約・テナント探しもお任せください

私たちは、個人の住まい探しだけでなく、法人様向けの社宅契約・店舗・事務所・倉庫の仲介にも豊富な実績がございます。

事業の成長にふさわしい拠点づくりを、物件選びからご契約、入居後のご相談まで一貫してサポートいたします。
ご予算・業種・スケジュールに応じたご提案も可能です。お気軽にご相談ください。

・


物件情報の集め方(住居・事業用)

よい物件に出会うためには「情報量」が鍵です。具体的な情報収集方法は以下の通りです。

  1. 不動産会社の「お知らせ会員登録」や住宅情報誌の活用
    人気物件の情報を早く知るには、不動産会社が開催する会員制度に登録するのも一手です。住宅情報誌の定期購読も役立ちます。※弊社では、ご要望の条件の物件が無かった場合に条件に合致する物件が出てきた時にお知らせする事も可能です。

  2. インターネットで検索
    たっけん君やアットホーム等のポータルサイトは駅・エリア・間取り・価格など、自分に合った条件で絞り込みやすく、効率的です。又、お知らせ機能も充実しており、条件が合致した物件が公開されたらお知らせしてくれます。メール登録が嫌な方は、スマホアプリでの利用も便利です。

  3. チラシや新聞折込広告
    近年ではネット広告全盛になり、かなり減ってしまいましたが、ポスティング広告等はお住まいの周辺に特化していたりと、地元の物件情報に強いのがチラシ広告です。

  4. 不動産会社へ直接相談
    忙しい方や遠方の物件を探す方は、仲介会社に探してもらうのが安心。地域の不動産会社と信頼関係を築いておくことも大切です。是非(株)アルバ不動産企画へご相談下さい。お客様にお喜び頂けますよう一生懸命物件をお探し致します。


購入までの流れと注意点

  1. 購入申込と申込金
    「この物件を買いたい」と意思表示する際、申込書に記入し、申込証拠金(数10万円程度~100万円位)を預けることがあります。真剣な意思の証です。

  2. 重要事項説明
    契約前には、不動産の専門家(宅地建物取引士)が、物件の内容や取引条件を詳しく説明する「重要事項説明」が法律で義務づけられています。必ず納得できるまで確認しましょう。※弊社ではお客様にとって難しい法律用語や専門用語等を分かりやすく、ご理解頂けますようなご案内に務めております。

  3. 売買契約の締結
    契約時には「売買契約書」を交わします。物件の詳細、代金、支払い時期、引渡し時期、登記の方法など、契約内容をしっかり確認しましょう。※弊社では重要事項同様に分かりやすく、ご理解頂けますようなご案内に努めております。


代金の支払いと登記

支払いは通常、以下のステップで行われます。

  • 申込(買付証明)※多くの場合不要ですが、手付金に充当するとして数十万円~100万円位まで必要な場合が有ります。

  • 手付金(契約時)

  • 中間金(場合によって)

  • 残代金(引渡し時)

支払いと同時に所有権の移転登記を行います。特に中古物件の場合、登記をすることで「この不動産は自分のものです」と法律的に主張できるようになります。


瑕疵(かし:隠れた欠陥)とアフターサービス

購入した物件に見えない欠陥があった場合、売主には責任があります。これを「瑕疵担保責任」といいます。

新築住宅では、「構造躯体」「防水」に関して10年間の保証が義務付けられています。また、売主によっては部位ごとのアフターサービス規定を設けており、無償修理などが受けられる場合があります。

さらに売主には、資力(お金)の裏付けとして「保険への加入」や「保証金の供託」が法律で義務づけられていますので、一定の安心が担保されています。


ワンポイント

不動産の購入は人生の大きな選択です。焦らず、信頼できる情報と専門家を味方につけて、「納得できる住まい探し」を進めていきましょう。疑問があれば、遠慮なく相談することも大切です。信頼と納得、それが満足のいく住まい選びのカギになります。

不動産の売却をお考えの皆様へ

― 信頼できる不動産会社の選び方と、安心の売却ステップ ―

人生の中で、住まいを売却する機会はそう多くありません。だからこそ、「どこに依頼すれば安心できるか」「どのような流れで進むのか」を、きちんと知っておくことが大切です。私たちは、お客様の大切な資産を、最良の形でご売却いただけるよう、誠意をもってお手伝いします。


1.まずは信頼できる不動産会社選びから

「親族や知人に買ってもらえれば…」と考える方もいらっしゃいますが、現実には希望価格での売却はなかなか難しいのが実情です。不動産会社にご依頼いただければ、広く購入希望者を募ることができ、価格設定や税務、取引全体の流れまで、トータルでサポートいたします。

また、買い替えを検討されている方には、売却と同時に新居探しや住み替えのスケジュール調整も含めてご提案できます。

ポストに届く「売却希望」のチラシが入っていたら、それは今そのエリアで探している購入希望者がいるサインかもしれません。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。


2.媒介契約の種類と違い

ご売却のご依頼をいただく際には「媒介契約」を取り交わします。当社では、お客様の状況に合わせた契約形態をご提案しています。

媒介契約の種類 特徴 買主を自分で見つけた場合 報告義務 有効期間
専属専任媒介 1社に完全お任せ 契約できません 週1回以上の報告義務 最長3ヶ月
専任媒介 1社に依頼しつつ自分でも可 契約できます 2週に1回以上報告 最長3ヶ月
一般媒介 複数社に依頼可 契約できます 報告義務なし 制限なし(任意)

どの契約が適しているかは、売却のご事情やご希望によって変わります。ご不明な点は遠慮なくご質問ください。

※媒介手数料(仲介手数料)は法律で上限が定められておりますので、安心してご相談いただけます。


3.売却活動の流れ

  • 売出条件の決定
     売出価格・引渡時期・広告方法を丁寧にご相談しながら決定します。

  • 広告・情報発信
     自社ネットワーク、インターネット、ポータルサイト、チラシなどを活用し、効果的に情報を発信します。

  • 内見対応・オープンハウス
     室内を美しく整えることで、印象が大きく変わります。当社が内見対応を丁寧に行い、希望条件の聞き取りもサポートします。オープンハウスの実施も可能です。


4.契約時のポイント

買手が決まったら「売買契約」を締結します。以下の点が重要です:

  • 手付金の確認:相場は売買価格の10%前後。契約の成立を証明する重要な金額です。

  • ローン特約の有無:買主のローンが通らなかった場合に備え、契約を白紙に戻す条件を設定することが一般的です。

  • 危険負担の特約:引渡し前に火災等があった場合の責任についても、契約書で明確にします。

  • 引渡時期の調整:住み替えの場合、新居の完成や入居タイミングに合わせて調整可能です。


5.物件の引渡しと精算

  • 鍵の受け渡し・登記の手配
     司法書士と連携し、所有権の移転登記を適切に行います。住宅ローンが残っている場合でも、抵当権抹消登記をサポートします。

  • 各種清算
     固定資産税・都市計画税・管理費・修繕積立金などの清算を、契約時にしっかり行います。

  • 関連書類の引き渡し
     建築確認書類、検査済証、管理規約、使用細則など、次の方が安心して住めるよう必要書類をご用意いただきます。


安心と信頼のサポートをお約束します

お客様にとって「住まいを手放すこと」は、ただの取引ではなく、人生の節目となる大切な出来事です。だからこそ、私たちは一件一件を真剣に、誠実に対応いたします。

不動産売却のことなら、まずはお気軽にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、親身になってお手伝いさせていただきます。

不動産を借りるご契約の流れ

― 安心して住まいを借りるために ―

転勤・住み替え・ご家族の事情など、人生には新たな住まいが必要となるタイミングが何度か訪れます。賃貸物件を選ぶときには、条件の確認だけでなく、「契約内容」「費用負担」「トラブル防止のポイント」なども押さえておくことが大切です。

私たちは、ご入居までをしっかりサポートし、安心の暮らしのスタートをお手伝いします。


1.物件探しと内見

まずは、次のようなご希望条件をお聞かせください。

  • ご予算(家賃・初期費用)

  • ご希望のエリア(駅近/学校区/職場との距離など)

  • 間取り・広さ(1LDK・3DKなど)

  • 建物のタイプ(マンション・戸建て・アパート)

  • 優先順位(ペット可、バリアフリー、駐車場あり など)

ご希望に合う物件をいくつかご紹介し、**実際にご見学(内見)**いただきます。
写真だけではわからない、日当たりや騒音、収納の広さなどもチェックしましょう。


2.入居申込と審査

気に入った物件が見つかりましたら、**「入居申込書」**を提出します。
内容には以下のような情報を記載します。

  • ご本人の基本情報(氏名・勤務先・収入など)

  • 緊急連絡先・連帯保証人(または家賃保証会社の利用)

  • 希望する入居日・契約期間

その後、大家さんや管理会社による入居審査が行われます。通常は1〜3日ほどで結果が出ます。


3.契約時の必要書類と費用

審査に通過したら、いよいよ賃貸借契約の締結です。
このタイミングで、以下の書類と費用をご準備いただきます。

必要書類(例):

  • ご本人の身分証明書(運転免許証など)

  • 所得証明(源泉徴収票・給与明細など)

  • 住民票

  • 印鑑(認印、または実印)

  • 連帯保証人の書類(または保証会社の申込)

初期費用(目安):

名称 内容 備考
敷金 万一の損害や未払に備える保証金 退去時に一部返還あり
礼金 大家さんへの「謝礼金」 一部地域では不要な物件もあり
前家賃 入居月の家賃(または日割り) 翌月分とあわせて請求されることも
仲介手数料 不動産会社への手数料 家賃1ヶ月分(+消費税)が上限
火災保険料 万一に備えた加入保険 多くの物件で加入が必須
保証会社利用料 連帯保証人不要型の場合 初年度:家賃の30~100%程度

4.重要事項説明(契約前に行う法的説明)

契約の前には、宅地建物取引士(有資格者)が、**「重要事項説明書」**に基づき、物件や契約条件について丁寧に説明します。

たとえば以下のような内容です:

  • 建物の構造・面積・築年数・設備

  • 契約期間、更新の条件

  • 中途解約の方法・違約金

  • 禁止事項(ペット、楽器、DIYなど)

  • 修繕や管理の責任範囲

この説明は法律で義務づけられている手続きです。ご不明点があれば、遠慮なくその場でご質問ください。


5.契約締結・鍵のお渡し

すべての内容にご納得いただけましたら、契約書へ署名・捺印を行い、契約が正式に成立します。

入金が確認されると、入居開始日にあわせて「鍵の引き渡し」を行い、いよいよ新しい生活のスタートです。


6.ご入居後のサポート

入居後に、

  • 設備の故障

  • 騒音や上下階とのトラブル

  • 更新時の手続き

  • 解約時の精算や原状回復

といったご相談が出てくることもございます。当社では入居後も誠実に対応いたしますので、安心してお任せください。


安心・納得の賃貸契約をサポートします

住まい探しは、単に「部屋を借りる」ことではなく、新しい生活への第一歩です。
私たちは、お客様のご希望をじっくり伺い、物件探しから契約、入居後のフォローまで一貫してサポートいたします。

「まずは話だけ聞いてみたい」という方も、お気軽にご相談ください。
信頼と実績のあるスタッフが、親切・丁寧に対応いたします。

最近の投稿

  • HP作成中

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2024年10月

カテゴリー

  • スタッフブログ

© 株式会社アルバ不動産企画.

  • メニュー
  • お問合せ
目次
閉じる